限定

ゆで太郎・もつ次郎 入間宮寺店 @入間 【限定/満腹一尾うな丼セット と 月見芋ミニ丼 と アジフライ】

今回訪問:2025/7/16

PXL_20250716_062615228
今度の土曜7/19は土用の丑の日! ちょいとした怪我のせいで昨年より1週間出遅れてしまったが、今年もまた「ゆで太郎・もつ次郎」で恒例になりつつある ”鰻初め(ウナぞめ)” をさせて頂こう。

2025ゆで太郎鰻
こちらが2025年版今年のPOP。昨年との違いに気付ける人なんてよっぽどの暇人か神経質な人だけだろうが、あえて書いておくと最大220円の値上げと、天ぷらを乗せるパターンが若干変更されている。ただ「一尾うな丼」の単品価格だけを見比べると、僅か20円しか上がっていない良心値上げ。つまりは、昨年まで単品にプラス100円で蕎麦がセットに出来た神設定に対し、今年は200円値上げの300円を足さないと蕎麦が付かないというセット派には悪改になってしまったということになる。3倍…マジかよ…

「限定/満腹一尾うな丼セット」2200円
「そば大盛り」100円
「ご飯大盛り」100円
「月見芋ミニ丼」420円
「アジフライ」200円

3年連続でゆで太郎・もつ次郎で鰻って(ウナって)いる経験上、この組み合わせこそが一尾うな丼の最適解であると結論付けた。3枚ある鰻は、山椒で食べ、わさびで食べ、うなとろ月見で食べる。もう、極みである!


しばらくすると・・・


PXL_20250716_064018713
初見でもないので ウォォォォォォォォー!!! とはならんのだが、3つに分かれた一尾分の鰻ははなかなか見栄えがある。ただ、もう少し…もう少しだけ綺麗に盛ってくれるとウォっ!! くらいには感じられるのに…。だって一尾だよ、い・ち・び!

PXL_20250716_064214980
ハイ、今年も優勝でした。この軟らか過ぎず硬過ぎず、店では焼いていないだろうに炭焼きっぽい香ばしさが何とも素敵。なんか年々香ばしさが増しているような気さえする。ふわっふわなブランド鰻も確かに美味いけど、懐事情を思うと躊躇が上回ってしまうのが事実。でもこれ単品なら1900円! ゆで太郎・もつ次郎としちゃ高額だけど、鰻目線で見れば気兼ねなく最高と言えるだろう。

PXL_20250716_064517707
鰻には山椒よりもわさびの方が似合う……と思っているのは自分だけか? 白焼きの方が良いんだろうけど、実はタレだって十分美味しい。鰻にわさびの清涼感を求めるって、なんか通ぽいじゃん。

PXL_20250716_064554172
わさびが合うのなら、蕎麦にも合うのが自然の摂理! 贅沢すぎて罰が当たりそうな食べ方だが、年1~2度くらいは許される…はず。ワンチャンですので、心してすすります。

PXL_20250716_064951169
これが、自称「うなとろ月見丼」。うな丼の有識者からすれば、ととろには理解を得られたとしても、生たまご(卵黄)は蛇足と思われるかもしれない。 ・・・がっ!

PXL_20250716_065100959
それぞれの境目が分からなくなるほどうなとろ月見の融合レベルは高く、ゆえに幸福度MAX! さすがに鰻初め(ウナぞめ)で、とろ月見に一尾分ALLベットするのはもったいないので、ミニ丼にして1枚だけにしておきましたけどね。今年すでに何度も鰻を食べている上位ランカーの方達は、迷わず一尾にドバーッていっちゃって下さい。後悔しませんから。

PXL_20250716_065936141
ウナギはカルシウムが豊富な食材(骨ほどではない)で、蕎麦に含まれるリンには骨や歯を丈夫にし、細胞やDNAの構成、神経や筋肉の機能を正常に保つ働きがあるという。 しかもダイエットにも効果的で、体重による足への負担軽減が期待できる。つまりこれらを食べるということは、 『骨折を治すのに適した食事療法(保険適応外)』とも言える。

ゆえに誤解なきよう申し上げると、昼飯に3000円以上も使ってゆで太郎・もつ次郎で豪遊してきたわけではなく、今回の鰻初めはあくまでも早期社会復帰を目的とした治療だった・・・ということ。そのへん、よろしくどーぞ。


ごちそうさまでした


前回訪問:2025/1/27(全店舗共通)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

店舗DATA

住所 東京都西多摩郡瑞穂町長岡1-1-1
電話番号 042-557-8513
営業時間 24時間営業
定休日 なし
席数 47席(内カウンター20席くらい)
喫煙 外に灰皿アリ
駐車場 いっぱい有り


PXL_20250716_064818974
▲これだってカルシウムありそげ。

(初)吉野家 福生店 @福生 【限定/牛玉スタミナまぜそば と 牛麦とろ丼】

今回訪問:2025/7/4

PXL_20250704_024506956
ホントいつ以来だろうか「吉野家」に来たのは? 直近で言えば2021/8/12に「そば処吉野家463号線BP和ヶ原店@所沢」ってのがあるが、あれはハイブリッド系の店舗(通称“青吉“)で、しかも食べているのは牛丼ではなくかつ丼と蕎麦。牛丼に至っては同年3/19に同じ店で食べたのがどうやら最後のよう。
このブログで「牛丼」が登場したのは、それを含めたたった2回だけ。べつに牛丼が嫌いで避けているわけではなく、むしろ好き(正しくは好きだった)。学生時代から社会人初期にかけて、散々散々散々散々…食べてきたわけ。多分その頃に一生分の牛丼を食べていると思われ、云わばカンストした状態なのである。

じゃなんで青吉でもないピュアな「吉野家」に今さら来たかと言うと、本日7/4より初の麺メニューが出されるというニュースを見てしまったから。麺と知ったからには試さざるを得ないでしょって!!

PXL_20250704_024850732
11:45店着で先客は8割超え。まあ昼時だからしょうがない。にしてもこの混みっぷり、「うまい、やすい、はやい」はまだまだ衰え知らずのようである。ちなみに限定麺はメインメニューの冊子には載っていないから注意をば。

「限定/牛玉スタミナまぜそば」767円(税込み)
「限定/牛麦とろ丼(大盛)」875円
「みそ汁」無料※クーポン使用

リリースされてから45分と間もないからか、限定まぜそばを食べている人はほとんどいない。あれれ?みんなどうしたん?初めての麺だぞォオオオ!
それと昔はなかった「から揚げ丼」も食べてみたかったんだけど、福生店では販売されていなかった。どゆこと?と思いネットで調べてみると、なにやら新スタイルのクッキング&コンフォート店ってのに行かなきゃ駄目だったみたい。予習不足の自分が悪いんだけど、なんだよその新スタイルって面倒くせーな。 ・・・とゆうような状況に陥り、カンストしてる牛丼(一応限定)を選ぶしかなかったわけ。まあイイっすけど。


しばらくすると・・・


PXL_20250704_025308242
見た目は悪くないんだけど、「牛玉スタミナまぜそば」は想像以上に小さかった。このサイズだと少食人以外は絶対満足出来ないはず。大盛りとか特盛りとかやればいいのに。

PXL_20250704_025426216
トッピングは、牛煮肉・天かす・青ネギ。別皿でにんにくマシマシだれ・生たまご。ちなみに、生たまごは温玉にも出来るとのこと。

PXL_20250704_025449475

えっ??

ま、まさかの冷やしイイイ!?  口に入れるまでまったく気付かなかった。だってプレスリリースに”さっぱり”とは何度も書いてあったけど、”冷たい”なんて一言もなかったし。CMでも言っていない。それに見た目からして温かいまぜそばを想像するでしょこれ。えっ⁇俺は一体いつから錯覚していた?

指南書にはよく混ぜてからとあったけど、無視してとりあえずそのまま食べてみる。はいはい、和風で、魚粉で、甘塩っぱで、絶品レベルではないけれどまあ普通に美味しい。ただ、麺が駄目ね。なんかひと昔前のコンビニの冷製麺みたい。思うに温だろうが冷だろうが、″良い汁なし″ ってやっぱ麺が命じゃないかと! これは逆に麺を媒介としてタレと具を食わすタイプだよね。まだ混ぜてないけど分かっちゃたさ。

PXL_20250704_025655593
にんにくマシマシだれと生たまごを混ぜると、ガラッと雰囲気が変わってワンパクスタミナ系の味に。牛煮肉(牛丼のあたま)と味の相性は良さそうなんだけど、如何せん温かい肉と冷たい麺を混ぜればぬるくなるのは自然の摂理。どうせなら肉も冷やしておいて、紅生姜じゃなくて強めの酢でも卓上に置いてあれば、冷やしまぜそばとしてもっと活かせたんじゃないのかと。惜しい。

PXL_20250704_025742455
から揚げが食べられないショックを誤魔化すために、勢いで注文してしまった「牛麦とろ丼」がマジ最高だった。オクラと とろろのねっちゃり感が牛丼を飲み物と化した。もち麦ご飯のプチプチ食感も良き。

PXL_20250704_025103698
夏季限定の「麦とろ」は、おかげさまで今年で10周年!とのことらしい。そりゃそうだろ、だってすごく美味いもん! これ以上もう牛丼のEXPは上がらないと思っていたけど、現代の牛丼もいろいろ味わってみたくなってきたぞ。

PXL_20250704_030454932
吉野家初の麺メニュー「牛玉スタミナまぜそば」は、あくまでも牛丼屋の経営目線で考えられたものなのだろう。この世の最大勢力であるラーメン民を取り込もうって気ではなく、猛暑における丼離れや米価高騰への対策だったのかなって思えてしまった。もしそうならいっそのこと新メニューで勝負せず、『全メニューご飯を麺に変更可』ぐらいの方がインパクトあったんじゃなかろうか。

されどこれはデビュー作。今後いろいろと改善されていき、ひょっとしたら「牛麦とろ丼」につづく10年メニューに大化けするかもしれない。そうゆう期待感はメッチャある。だって天下の吉野家ですもの。ただ冷製にはちゃんと「冷やし〇〇」って表記しましょうね。


ごちそうさまでした


前回訪問:2021/8/12(他店舗共通)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

店舗DATA

住所  東京都福生市福生799‐5
電話番号 042-539-5138
営業時間 8:00~22:00
定休日 なし
席数 20席くらい?
駐車場 10台くらい?


スポンサーリンク
記事検索
アーカイブ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カテゴリー
スポンサーリンク
お知らせ
2023/12/15
 今更ですが、https化してみました。
2019/11/17
 もっとシンプルにしました。
2019/11/16
 なんとなくアイコンをシンプルなものにしてみました。
2019/1/1
 明けましておめでとうございます。今年もダラダラっとやっていきますので、今まで以上のお付き合い宜しくお願い申し上げます。
さて、今年から読んでもらうだけじゃなく様々な疑問質問を投げかけます。時間許す限りディスカッション出来ればと思っておりますので、お付き合い頂けると幸いです。
2018/8/31
 最近店選びの段階でパンクしてしまい、どこにも行かず帰るパターンがあったりなかったり。
「○○に行け」的に指令くれれば参考にします。射程距離範囲内に限ります。
2018/4/16
 ちょっとだけカテゴリーを整理しました。
2017/5/9
 今さらですがTwitter始めました。使い方わかりません・・・
2017/2/7
 スマホ版をPC版と似たデザインに変更しました。
2017/2/4 
 PC・スマホ版に広告再開しました。
2017/1/1 
 PC用のみデザインをシンプルなものに変更しました。
ポチっと
お問い合わせ
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ