今回訪問:2025/7/4
ホントいつ以来だろうか「吉野家」に来たのは? 直近で言えば2021/8/12に「そば処吉野家463号線BP和ヶ原店@所沢」ってのがあるが、あれはハイブリッド系の店舗(通称“青吉“)で、しかも食べているのは牛丼ではなくかつ丼と蕎麦。牛丼に至っては同年3/19に同じ店で食べたのがどうやら最後のよう。
このブログで「牛丼」が登場したのは、それを含めたたった2回だけ。べつに牛丼が嫌いで避けているわけではなく、むしろ好き(正しくは好きだった)。学生時代から社会人初期にかけて、散々散々散々散々…食べてきたわけ。多分その頃に一生分の牛丼を食べていると思われ、云わばカンストした状態なのである。
じゃなんで青吉でもないピュアな「吉野家」に今さら来たかと言うと、本日7/4より初の麺メニューが出されるというニュースを見てしまったから。麺と知ったからには試さざるを得ないでしょって!!
11:45店着で先客は8割超え。まあ昼時だからしょうがない。にしてもこの混みっぷり、「うまい、やすい、はやい」はまだまだ衰え知らずのようである。ちなみに限定麺はメインメニューの冊子には載っていないから注意をば。
「限定/牛玉スタミナまぜそば」767円(税込み)
「限定/牛麦とろ丼(大盛)」875円
「みそ汁」無料※クーポン使用
リリースされてから45分と間もないからか、限定まぜそばを食べている人はほとんどいない。あれれ?みんなどうしたん?初めての麺だぞォオオオ!
それと昔はなかった「から揚げ丼」も食べてみたかったんだけど、福生店では販売されていなかった。どゆこと?と思いネットで調べてみると、なにやら新スタイルのクッキング&コンフォート店ってのに行かなきゃ駄目だったみたい。予習不足の自分が悪いんだけど、なんだよその新スタイルって面倒くせーな。 ・・・とゆうような状況に陥り、カンストしてる牛丼(一応限定)を選ぶしかなかったわけ。まあイイっすけど。

見た目は悪くないんだけど、「牛玉スタミナまぜそば」は想像以上に小さかった。このサイズだと少食人以外は絶対満足出来ないはず。大盛りとか特盛りとかやればいいのに。
トッピングは、牛煮肉・天かす・青ネギ。別皿でにんにくマシマシだれ・生たまご。ちなみに、生たまごは温玉にも出来るとのこと。
ま、まさかの冷やしイイイ!? 口に入れるまでまったく気付かなかった。だってプレスリリースに”さっぱり”とは何度も書いてあったけど、”冷たい”なんて一言もなかったし。CMでも言っていない。それに見た目からして温かいまぜそばを想像するでしょこれ。えっ⁇俺は一体いつから錯覚していた?
指南書にはよく混ぜてからとあったけど、無視してとりあえずそのまま食べてみる。はいはい、和風で、魚粉で、甘塩っぱで、絶品レベルではないけれどまあ普通に美味しい。ただ、麺が駄目ね。なんかひと昔前のコンビニの冷製麺みたい。思うに温だろうが冷だろうが、″良い汁なし″ ってやっぱ麺が命じゃないかと! これは逆に麺を媒介としてタレと具を食わすタイプだよね。まだ混ぜてないけど分かっちゃたさ。
にんにくマシマシだれと生たまごを混ぜると、ガラッと雰囲気が変わってワンパクスタミナ系の味に。牛煮肉(牛丼のあたま)と味の相性は良さそうなんだけど、如何せん温かい肉と冷たい麺を混ぜればぬるくなるのは自然の摂理。どうせなら肉も冷やしておいて、紅生姜じゃなくて強めの酢でも卓上に置いてあれば、冷やしまぜそばとしてもっと活かせたんじゃないのかと。惜しい。
から揚げが食べられないショックを誤魔化すために、勢いで注文してしまった「牛麦とろ丼」がマジ最高だった。オクラと とろろのねっちゃり感が牛丼を飲み物と化した。もち麦ご飯のプチプチ食感も良き。
夏季限定の「麦とろ」は、おかげさまで今年で10周年!とのことらしい。そりゃそうだろ、だってすごく美味いもん! これ以上もう牛丼のEXPは上がらないと思っていたけど、現代の牛丼もいろいろ味わってみたくなってきたぞ。
吉野家初の麺メニュー「牛玉スタミナまぜそば」は、あくまでも牛丼屋の経営目線で考えられたものなのだろう。この世の最大勢力であるラーメン民を取り込もうって気ではなく、猛暑における丼離れや米価高騰への対策だったのかなって思えてしまった。もしそうならいっそのこと新メニューで勝負せず、『全メニューご飯を麺に変更可』ぐらいの方がインパクトあったんじゃなかろうか。
されどこれはデビュー作。今後いろいろと改善されていき、ひょっとしたら「牛麦とろ丼」につづく10年メニューに大化けするかもしれない。そうゆう期待感はメッチャある。だって天下の吉野家ですもの。ただ冷製にはちゃんと「冷やし〇〇」って表記しましょうね。

前回訪問:2021/8/12(他店舗共通)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
店舗DATA
住所 東京都福生市福生799‐5
電話番号 042-539-5138
営業時間 8:00~22:00
定休日 なし
席数 20席くらい?
駐車場 10台くらい?
ホントいつ以来だろうか「吉野家」に来たのは? 直近で言えば2021/8/12に「そば処吉野家463号線BP和ヶ原店@所沢」ってのがあるが、あれはハイブリッド系の店舗(通称“青吉“)で、しかも食べているのは牛丼ではなくかつ丼と蕎麦。牛丼に至っては同年3/19に同じ店で食べたのがどうやら最後のよう。
このブログで「牛丼」が登場したのは、それを含めたたった2回だけ。べつに牛丼が嫌いで避けているわけではなく、むしろ好き(正しくは好きだった)。学生時代から社会人初期にかけて、散々散々散々散々…食べてきたわけ。多分その頃に一生分の牛丼を食べていると思われ、云わばカンストした状態なのである。
じゃなんで青吉でもないピュアな「吉野家」に今さら来たかと言うと、本日7/4より初の麺メニューが出されるというニュースを見てしまったから。麺と知ったからには試さざるを得ないでしょって!!
11:45店着で先客は8割超え。まあ昼時だからしょうがない。にしてもこの混みっぷり、「うまい、やすい、はやい」はまだまだ衰え知らずのようである。ちなみに限定麺はメインメニューの冊子には載っていないから注意をば。
「限定/牛玉スタミナまぜそば」767円(税込み)
「限定/牛麦とろ丼(大盛)」875円
「みそ汁」無料※クーポン使用
リリースされてから45分と間もないからか、限定まぜそばを食べている人はほとんどいない。あれれ?みんなどうしたん?初めての麺だぞォオオオ!
それと昔はなかった「から揚げ丼」も食べてみたかったんだけど、福生店では販売されていなかった。どゆこと?と思いネットで調べてみると、なにやら新スタイルのクッキング&コンフォート店ってのに行かなきゃ駄目だったみたい。予習不足の自分が悪いんだけど、なんだよその新スタイルって面倒くせーな。 ・・・とゆうような状況に陥り、カンストしてる牛丼(一応限定)を選ぶしかなかったわけ。まあイイっすけど。

見た目は悪くないんだけど、「牛玉スタミナまぜそば」は想像以上に小さかった。このサイズだと少食人以外は絶対満足出来ないはず。大盛りとか特盛りとかやればいいのに。
トッピングは、牛煮肉・天かす・青ネギ。別皿でにんにくマシマシだれ・生たまご。ちなみに、生たまごは温玉にも出来るとのこと。
えっ??
ま、まさかの冷やしイイイ!? 口に入れるまでまったく気付かなかった。だってプレスリリースに”さっぱり”とは何度も書いてあったけど、”冷たい”なんて一言もなかったし。CMでも言っていない。それに見た目からして温かいまぜそばを想像するでしょこれ。えっ⁇俺は一体いつから錯覚していた?
指南書にはよく混ぜてからとあったけど、無視してとりあえずそのまま食べてみる。はいはい、和風で、魚粉で、甘塩っぱで、絶品レベルではないけれどまあ普通に美味しい。ただ、麺が駄目ね。なんかひと昔前のコンビニの冷製麺みたい。思うに温だろうが冷だろうが、″良い汁なし″ ってやっぱ麺が命じゃないかと! これは逆に麺を媒介としてタレと具を食わすタイプだよね。まだ混ぜてないけど分かっちゃたさ。
にんにくマシマシだれと生たまごを混ぜると、ガラッと雰囲気が変わってワンパクスタミナ系の味に。牛煮肉(牛丼のあたま)と味の相性は良さそうなんだけど、如何せん温かい肉と冷たい麺を混ぜればぬるくなるのは自然の摂理。どうせなら肉も冷やしておいて、紅生姜じゃなくて強めの酢でも卓上に置いてあれば、冷やしまぜそばとしてもっと活かせたんじゃないのかと。惜しい。
から揚げが食べられないショックを誤魔化すために、勢いで注文してしまった「牛麦とろ丼」がマジ最高だった。オクラと とろろのねっちゃり感が牛丼を飲み物と化した。もち麦ご飯のプチプチ食感も良き。
夏季限定の「麦とろ」は、おかげさまで今年で10周年!とのことらしい。そりゃそうだろ、だってすごく美味いもん! これ以上もう牛丼のEXPは上がらないと思っていたけど、現代の牛丼もいろいろ味わってみたくなってきたぞ。
吉野家初の麺メニュー「牛玉スタミナまぜそば」は、あくまでも牛丼屋の経営目線で考えられたものなのだろう。この世の最大勢力であるラーメン民を取り込もうって気ではなく、猛暑における丼離れや米価高騰への対策だったのかなって思えてしまった。もしそうならいっそのこと新メニューで勝負せず、『全メニューご飯を麺に変更可』ぐらいの方がインパクトあったんじゃなかろうか。
されどこれはデビュー作。今後いろいろと改善されていき、ひょっとしたら「牛麦とろ丼」につづく10年メニューに大化けするかもしれない。そうゆう期待感はメッチャある。だって天下の吉野家ですもの。ただ冷製にはちゃんと「冷やし〇〇」って表記しましょうね。

前回訪問:2021/8/12(他店舗共通)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
店舗DATA
住所 東京都福生市福生799‐5
電話番号 042-539-5138
営業時間 8:00~22:00
定休日 なし
席数 20席くらい?
駐車場 10台くらい?