限定

優勝軒/狭山店 @狭山 【11月限定/牛筋ラーメン と 唐揚げ】

今回訪問:2023/11/13

さて、
今日の昼ごはんは、お馴染み[優勝軒 狭山店]へ。

2023-06-12-12-08-19-260
11:25 先客は2人(1組)と少なめだったが、侮る勿れ後客はいつものようにドンドコドンドコ…。マジでタッチの差ってやつ。あぶねェェエエエエエ💦

2023-11-13-11-35-41-177
店主の怪我は治ったんだろうか?今月は月替わりが限定復活してます。牛筋…、9月の限定だった「牛すじカレーつけ麺」で手応えを感じちゃったのかなww

20231113優勝軒1

今回珍しいことに、上物ダブル(牛すじ)の設定がされていた。元々が少なめと言う懸念もあって、当然ここはポチッっておくべき。特盛りを志すものとして、こうゆう限定TPの増量設定は嬉しい限りである。前月食べたサヤスペの角煮もやってくれりゃ確実にポチッたのに…。お願い毎回やって!


しばらくすると・・・


2023-11-13-11-49-19-695
20231113優勝軒2
画的に映えさは無いものの、特盛り用のデカどんぶりなのでインパクトはそれなりに。それとなんか醤油の甘いイイ香りが昇ってくる。・゚・*.

2023-11-13-11-49-43-388
トッピングは、牛すじの煮込み・ほうれん草・白髪ネギ・味玉(1/2)・特製唐辛子。

2023-11-13-11-50-40-633
ひとくち目からスープがウマい!もしかしたらベースはレギュラーメニューの「中華そば」と同じものかもしれないけど、牛すじの煮汁が混ざって甘旨さがエンチャントし、まったくの別物に昇華している。

2023-11-13-11-52-01-076
そこに細打ちのプリっとした中華麺が実に良き。牛すじの煮込みに蒟蒻を入れる効果と同じ感じかな。口当たりが油っこくないので、巨口でズバズバと吸い込めちゃう。途中で特製唐辛子を溶くと風味がグッと大人向けになり、さらに胡椒をいっぱい振りかけて尖ったアクセントで追い討ちをかける。これ超オススメ!

2023-11-13-11-50-00-323
メインディッシュである牛すじの煮込みは、ラーメンのトッピングと言うよりも酒呑み用のソレ。醤油ベースで濃いめに甘塩っぱく味付けされた、ぷるぷる3赤身7くらいのツマミ仕様だった。ガチ気でビールを注文したいところだが、車でしか来れないことが悔やまれる。生殺しだっちゅーの!

2023-11-13-11-54-31-680
もはやスキヤキ。Loveです🫰💕

2023-11-13-11-59-11-287-1
結局、ダブル程度じゃ全然足りねぇーわけで、途中からはエア煮込みで食べすすめる始末……。130円追加で牛すじをダブルに出来るなら、@130円×‪α‬で好きなだけ増させて欲しいわ。なんならその日の分を買い占めたるさ。

2023-11-13-12-09-20-134
前訪時のデカ角煮といい、今回の牛すじといい、唐揚げから浮気するつもりはないのだが、どうしても心が揺らいでしまう。揚げ物より煮物に魅せられるなんて、年取ったということなのだろうか…!? いや、まだ俺の魂は老けていない!(はず)



ごちそうさまでした



前回訪問:2023/10/20(全店舗共通)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

店舗DATA

(住所)〒350-1323 埼玉県狭山市鵜ノ木14-4
(電話番号)0429-53-5066
(営業時間)平日 11:00~22:00(LO21:30)
(定休日)第2火曜日
(席数)44~56席(カウンター20席 テーブル4~6席×6卓)
(喫煙)外に灰皿アリ
(駐車場)15台


RAJUKU IN THE HOUSE by五ノ神精肉店 @あきる野 【肉中華そば(塩) と スパイシーカリー】

今回訪問:2023/11/10

さて、
今日の昼ごはんは、あきる野の[RAJUKU IN THE HOUSE]へ。

2023-11-10-12-52-16-571
再び営業日と私の休みが合致した。まあこれも日頃の行いが良過ぎる賜物なのだろう…。

12:55入店 先客1後客8くらい。
もう11月になったからニット帽を装備して、ついでにメガネも普段と違うやつ
(老眼鏡だけど)にしてみたの。それでも入店して直ぐ気付いてもらえたってことは、身バレは思い過ごしじゃないようっすねWWW

2023-11-10-12-52-33-230
今日は前訪と同じ「肉中華そば」が提供されているので、未食である「塩」を頂こう。しかもサイドメニューにはご無沙汰のカレーがある。ラ塾のカレーは、ルーから仕込んだガチカリー。実に旨いんだなこれが!


20231110ラ塾1


なんと『Instagram』か『X』でフォロワーになってると、「和え玉」を無料サービスしてくれるとな!? そもそも和え玉@150円ですらサービス品なのに太っ腹にもほどがある。


しばらくすると・・・


2023-11-10-12-59-25-975
20231110ラ塾2
でたっ!『ザ・中華そば』再び降臨。どちらかと言うと、塩の方が金色に輝いて神々しく見える🙏✨

2023-11-10-12-59-32-904
トッピングは、チャーシュー・メンマ・ネギ・海苔・ナルト・ネギ・揚げネギ。

2023-11-10-13-00-51-527
肉中華そばの名に恥じず、肉肉ドッサリ!! ゴロっとしたものや大振りスライスの2~3種類が座しており、脂や食感がそれぞれ違って食べ応えアリまくる。

2023-11-10-12-59-47-652
滋味に染みる塩スープ。陸系のエキスをしっかり感じるも、煮干しだろうか?どことなく和出汁を思わせる。揚げネギの香ばしさが超重要!

2023-11-10-13-02-07-357
こんな感じに口へぶっ込んですするわけ。肉もスープも麺も、ぶつかることなく各々がイイ距離感で主張してくる。まるで優等生だらけの特待クラスってとこだな。ジンワリ美味い!

2023-11-10-13-02-58-997
こちらがお気に入りのラ塾のガチカリー。ザラつきが残る口当たりで、何かいろいろ強めに混ざっている感がある。決して家で作るようなカレーではなく、明らかにそうゆう店のヤツ。POPにスパイシーと謳っていても刺激は然程なもので、辛いものが苦手な人でも食べやすいと思えるはず。
ただひとつ問題が!ガチカリーの主張が強過ぎて、塩スープの味が侵されてしまうと言ったウィークポイントが。水でチョイチョイお口直しする必要アリ。ラーメンとカレーの組み合わせは誰もが周知する鉄板案件だが、今回の塩スープにはちょいと当たりが強いかもしれない。

2023-11-10-13-09-58-457
もはやお馴染みの「和え玉」。先述した通り今日はフォロワー無料サービスとなっている。それを油そば的にひとくちだけすすり、残りはスープへそっとダイバーダウン⬇⬇⬇

2023-11-10-13-11-41-308
かるく手直しを施し、いつものように2回戦へ突入。

2023-11-10-13-11-57-490
で、細麺も合う!これが一杯目に出てきても、まったく違和感のないマッチング。むしろ最初っから極細麺の方がいいって言う人もいるかもしれない。

2023-11-10-13-15-06-385
最後はポチャンで〆。これでお出汁をとことん吸い尽くす。最後の最後までお上品でした。

2023-11-10-13-16-44-767
甲乙は付けられん。醤油の方はすすった時の香り、塩は飲み込んだ後のジンワリした余韻、と互いにチャームポイントが差別化されている。もし「強いて言えばどちらが好き?」と聞かれても、「どっちも!」と即答するだろう。今後再び「肉中華そば」に出会う機会があるならば、醤油→塩→醤油→塩…と交互にすすることにする。



ごちそうさまでした



前回訪問:2023/10/16


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

店舗DATA

(住所)東京都あきる野小川東3-9-13
(電話番号)042-533-3715
(営業時間)平日11:00~売切れ御免
(定休日)ほとんど休み
(席数)カウンター6席 4席×1卓
(駐車場)70台くらい



スポンサーリンク
記事検索
アーカイブ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カテゴリー
スポンサーリンク
お知らせ
2019/11/17
 もっとシンプルにしました。
2019/11/16
 なんとなくアイコンをシンプルなものにしてみました。
2019/1/1
 明けましておめでとうございます。今年もダラダラっとやっていきますので、今まで以上のお付き合い宜しくお願い申し上げます。
さて、今年から読んでもらうだけじゃなく様々な疑問質問を投げかけます。時間許す限りディスカッション出来ればと思っておりますので、お付き合い頂けると幸いです。
2018/8/31
 最近店選びの段階でパンクしてしまい、どこにも行かず帰るパターンがあったりなかったり。
「○○に行け」的に指令くれれば参考にします。射程距離範囲内に限ります。
2018/4/16
 ちょっとだけカテゴリーを整理しました。
2017/5/9
 今さらですがTwitter始めました。使い方わかりません・・・
2017/2/7
 スマホ版をPC版と似たデザインに変更しました。
2017/2/4 
 PC・スマホ版に広告再開しました。
2017/1/1 
 PC用のみデザインをシンプルなものに変更しました。
ポチっと
お問い合わせ
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ