@羽村

武蔵野うどん 竹國/羽村店 @羽村 【あま辛汁うどん と たまごかけごはん】

今回訪問:2022/6/10

さて、
今日の昼ごはんは、羽村街道沿いにある[武蔵野うどん 竹國]へ。


DSC_3854

早過ぎた、開いてねぇぇぇ。

10:45現着 御覧の通り駐車場にすら入れない。写真は向かいにあるファミリーマートの駐車場から道路越しに撮影したもの。すゝめが敬愛するファミリーマートは有難いことにWi-Fiが使えるので、blogの粗書きや様々な情報収集をしていれば15分くらいの時間潰しはあっという間に過ぎてゆく。

定刻通り11:00にオープン。と同時に駐車場入り口のゲートが撤去された。それをバックミラー越しに確認してから車を移動したので、入店時先客2人に先を越されるという・・・
ちなみに後客はどんどん増え始め、30分経たずくらいでテーブル席は埋まっていたんじゃなかろうか。前回もお伝えしたが、このお店はかなりの人気店なのだ!



竹國竹國メニューJPEG

今日の注文は完全イメトレ済みなので、改めてメニューを見る必要も無いのだが、一応後学のため使い廻しですが載せときます。

そのイメトレの内容というのが、前回訪問した際のblogに「あま辛が美味しい!」とのコメントいただきましたので今日はそれを啜ることと、あと二つ確認しておきたいことがありまして以下のような注文に。


20220610竹國1


そもそも確認と言うか、今後の注文においての指標が欲しかったわけ。

①特盛超えがどんな感じなのか?
②熱盛りがどんな感じなのか?


この二つさえ知っておけば、新たに試す汁のイメージにベストを合わせられそうじゃないかってね。

受注しに来てくれた綺麗なお姉さんに「替え玉も一緒に出して下さい。乗るなら纏めちゃっても大丈夫で~す」と伝えたら、特盛超えを注文する客が今までいなかったのか、1350㌘にたまごかけごはんも注文したことに反応したのか、少し引いていたご様子。すゝめそうゆうの敏感に分かっちゃうタイプなんで!



しばらくすると・・・



DSC_3861
20220610竹國2

良き!!

うどんは一皿には乗らなかったんですって。なので手前の平たい大皿が特盛分の1000㌘。奥に見える青い大皿が替え玉分の350㌘。やっぱ分かれちゃってるとインパクトには欠けますが、質量的に変わるわけじゃないのでそれはそれでヨシとしよう。


DSC_3863

つけ汁は、メニューにあった写真と大して変わらないって言えばそうなんだけど、実際よく見ると、トマトピューレみたいと言うか、カレールーみたいと言うか。前回の「肉汁」のような透明感やサラサラ感は微塵もなく、どちらかと言えばボテっとしたソースに近い雰囲気がある。


DSC_3865

中に入っていた具材は、ホロホロに煮込まれた角煮のような豚肉と、


DSC_3866

モヤシ・キャベツ・天かすがところ狭しと入っています。なので…


DSC_3867

うどんを浸けるスペース狭っ💦
結局浸からないのでかるく絡めるようにして啜ってゆくわけだけど、逆に強引にどっぷり絡めていたら最後には汁が足りなくなっていただろうから結果オーライ。まあ実際に1350㌘でこの汁がピッタリ無くなった感じだったから、すゝめの危険予知も満更でも無いってことかな。

お味については、想像通り見たまんまって感じだろうか。直観的に言うと、節をベースにコチュジャンで整えニンニクをガツンと効かせたヤングな仕様。油分もしっかりあるので、中華麺でも全然イケそうな気がする。甘味も辛味も思っていたほど強くはないが、それでも十分な濃さがあるのでドブ浸けすると逆に塩っぱいかもしれない。絡めちゃ啜って…絡めちゃ啜って…、検証①の1350㌘なんて飽きることなくあっという間になくなりました。


DSC_3868

検証②の熱盛りについてですが、武蔵野うどんの定義のひとつである『冷たいうどんを、熱い汁で喰う』ということを鑑みると、これは邪道な食し方なのかもしれないということは承知の上。
前回の冷盛りのように顎を弾き返すような弾力は全然感じられず、どちらかと言うとチュルフワな普通の極太うどんって感じ。うどん自体の塩気も温度のせいか和らいじゃって、麺の風味を楽しむというよりも汁頼りって感じがどうしても否めない。


それでもこの「あま辛汁」には熱盛りのほうが良いと断言出来る!


冷たいうどんも最初は良いかもしれないけど、この手の汁は温度低下すると味もボヤけかねない。もし限定とかで「冷製のあま辛」なんてのがリリースされたらそのときこそ冷盛りで啜ってみたい。


DSC_3869

肉は2.5枚入っていたので1枚だけコチラで待機。


DSC_3871_1

たまご絡め、うめぇぇぇ!

狭山九頭龍のマリーゴールドな卵があま辛豚とソーマッチ。これホントうめぇぇから!肉増しさせてほしいわ。


DSC_3873

武蔵野うどんとしては賛否があるだろう。それでもこうゆう変化球もアリかなと!

帰り際、受注してくれた綺麗なお姉さんに「完食ですね」と優しく言われちゃった。褒められたのだろうか?それとも呆れられたのだろうか?(注文した以上残さずいただくのが礼儀と心得ておりますので。。。)
ここだけの話ですが、冷盛りでサラサラ系の汁だったら、もう一玉、ガンバレばもう二玉イケるかも( *¯ ꒳¯*)



ごちそうさまでした



前回訪問:2022/5/31
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

店舗DATA

(住所)東京都羽村市神明台3-5-1
(電話番号)042-533-5313
(営業時間)11:00~15:00/17:00~21:00
(定休日)水曜日
(席数)いっぱい
(喫煙)外に灰皿アリ
(駐車場)16台+1台(軽専用)


(初)武蔵野うどん 竹國/羽村店 @羽村 【ダブル汁 と 「狭山のくずりゅう」のたまごかけごはん】

今回訪問:2022/5/31

さて、
今日の昼ごはんは、羽村街道沿いにある[武蔵野うどん 竹國]へ。

DSC_3738

こちらは埼玉を中心として展開しているうどんチェーン店で、店名にも冠する通り東京北西部の多摩地域及び埼玉西武の郷土料理的な武蔵野うどんを提供するお店です。そんなご当地うどんは「かて(糧)うどん」とも呼ばれていて、ちょっとした茹で野菜が添えられていることでご存知の方も多いはず。でもここって…


うどん屋に見えねぇぇえ


このうどん屋に1㍉も似つかわしくない建物は、もともと『◯◯珈琲』的なカフェっぽい店(←何だったか忘れました)だったのが始まりで、その後に唐揚げとアジフライが絶品の定食屋[味里神明台店]になり、現在の[竹國]が外観そのままの居抜きリレーで入ったため、こんな趣もへったくれもない見た目になってしまった理由なんです。

埼玉で頻繁に用事があるすゝめにとって[竹國]の存在は少なからずも知ってはいたのですが、「うどんと言えば丸亀」「チェーン系のうどんなんて何処も一緒」などと思い込んでいたので、別にいつでもいいかな的にスルーしちゃっていました。だけど折角羽村に出店されたことだし、ちょっと気になる情報もあったので、とりあえず1度くらいはお伺いしてみようかと。


11:10入店 先客9(後客超いっぱい)
平日の昼前だってのに思っていた以上に混んできました。12:00頃の入店ではサクッと座れないかもしれませんので要注意 φ(´・ω・`)メモメモ💦 ちなみに週末はもっと混んでいます。だってこの前の日曜日の同じ頃に店前を通ったら、駐車待ち&中待ちしているように見えましたもの。


竹國竹國メニューJPEG

こちらがHPから拝借した羽村店のメニュー。店舗によって微妙に提供内容が違うようで、川越池辺店や東松山店なんかは、うどん・ご飯・天ぷら・漬物・カレーが900円で食べ放題という驚異的なスペックを有しています。しかし残念ながらここ羽村店は食べ放題を実装しておらず、( ̄ε ̄ )チッって舌打ちしようとした矢先…


竹國竹國メニュー2

並盛の350㌘~特盛1㌔まで均一料金なんですって。それなら食べ放題じゃなくても「アリ」のような気がしてくる。


20220531竹國1


そもそも目的が1㌔のうどんだったのでぶっちゃけ汁はどうでもよかった。ただ、1番人気の「肉汁」と、いつかはきっと食べたくなる「カレー汁」がセットになった初訪時にはもってこいのお試しメニューがあったのでそれをチョイス。
注文時に「うどんの量は如何いたしましょうか?」と店員さんに聞かれたので、もろんそこは「得盛で!」と。周りに特盛を食べているような客は一人も見当たらないし、後客の注文も大盛までしか聞こえてこないのでちょっと心配。でも、1㌔であることを再確認されず注文がすんなり通ったこところをみると、羽村にも『志』を同じくする者がちゃんといるようですね。


DSC_3747

配膳待ちの間は、初訪店お決まりの店内チェックをしておこう。
テーブル2席×3卓・4席×7卓、小上がり6席×3卓。と、引き戸の付いた秘密っぽい小部屋が1室。ちなみにカウンター席が無いので、おひとり客は基本2席卓から通されるようである。


DSC_3744

卓上調味料は、醤油・七味・胡麻がスタンバイ。これは後で思ったことだが、天ぷらで1杯やるなら塩も置いて欲しいところかな。



しばらくすると・・・



DSC_3750
20220531竹國2

( *’▽’*)♪ 凄くい~んでないかい!
ダブル汁と言いながら超ちいさい汁椀が2つ出てくるかもと不安に思っていたが、ぜ~んぜん普通の大きさでそんなケチくさい庶民染みた不安は即ぶっ飛びます。
うどんはモリモリ、汁はナミナミ。一瞬で好きになるってこうゆうことなんだね❤


DSC_3755

こちらが特盛1㌔のうどん。
大き目の丸型のどんぶりに、ドッシリ盛られた感が悦!「あいつ特盛だぜ」的な視線を感じるのも悦!


DSC_3758

ひとまずプレーンで啜ってみると…
冷やなので当然ギュッと締められていて、大手讃岐系と違った密度の高い噛み応えがある。ただ武蔵野うどんはもっとハードグミみたいなものを想像していたから、ある意味これでも万人受けさせるチェーン系仕様なのかもしれない。

でも悪くない。むしろ好き!
かるく塩気を感じ、変に小麦を主張し過ぎない程度の風味がイイ。あと中央が凹んだ変てこな形状もなんかイイ!


DSC_3763

先ずは1番人気の「肉汁」から。
具材は、豚バラ・タマネギ・ネギ・油揚げ・水菜など。


DSC_3759

( ⌒¬⌒) ウゥゥッマいじゃないかっ!
節ベースに出過ぎないカエシ。妙に甘くないのもイイ。塩気あるうどんと合わせてちょうどイイ塩梅なんだね。こうゆうんでイイんだよ!


DSC_3764

こちらはカレー汁。
具材は、豚バラ・タマネギ・ネギ。同じネギでも「肉汁」とはカットが違う手のこみよう。


DSC_3766

( ⌒¬⌒) これまたウゥゥッマいじゃないかっ!
カレー感は弱めだが、節が効いていて肉汁と交互に食べてもカレー味が強烈に勝っちゃうことも無く実にバランスが取れている。まさかダブル専用のレシピってことは無いと思うけど…


DSC_3754

天ぷらは「とり天」をチョイス。
カットされこうやって出されるだけで、食べる前から「これはウマいやつ」と刷り込まれてしまう✨ ありきたりな表現だが、外はサクサク中はふんわり。(←これ以外の言葉が見つからん)


DSC_3773

これが超イケる。天ぷらガッツリならべて、ゆっくり酒を飲みたくなる…


DSC_3769

このたまごかけごはんは、狭山にある㈲九頭竜という養鶏農場の卵を使用しているとのこと。調べてみたら鶏の餌にマリーゴールドを使用しているから、黄身の色もそうゆう色になるんだとか。確かにオレンジ色っぽい感じ。いやマリーゴールド色っぽい感じです。


DSC_3771

マリーゴールド感は全く分かりませんけどウマい🌻


DSC_3774

あっ、竹すだれで上げられてたのね・・・


DSC_3776

チェーン系だからといって、何処も一緒じゃありません。ここメッチャ美味しい!既にもうお気に入り!
ちなみにですが、1㌔なんて余裕のよっちゃんでした。会計の際お店の方に替玉の量についてお伺いしたところ、@150円で並盛の350㌘が追加されるとのこと。ダブルは味に飽きがこないので、もう2玉追加しても全然よっちゃんな気がします。
で、思うわけ!もっと自由に組み合わせられるダブルがあればいいのにな…っと。



ごちそうさまでした



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

店舗DATA

(住所)東京都羽村市神明台3-5-1
(電話番号)042-533-5313
(営業時間)11:00~15:00/17:00~21:00
(定休日)水曜日
(席数)いっぱい
(喫煙)外に灰皿アリ
(駐車場)16台+1台(軽専用)


スポンサーリンク
Twitter
ほとんど🍜の話。ナウとblog更新の2連射型🚀🚀 ラーメン垢のくせに、味の感想はツイらない新スタイルを貫く。細かい話はblog https://t.co/MzKIvKL1Yd に書くのでそちらでご確認頂ければと㊙️ 「あ~お腹が空いた」って時こそ読んで頂きたい🔥💪
記事検索
アーカイブ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カテゴリー
スポンサーリンク
お知らせ
2019/11/17
 もっとシンプルにしました。
2019/11/16
 なんとなくアイコンをシンプルなものにしてみました。
2019/1/1
 明けましておめでとうございます。今年もダラダラっとやっていきますので、今まで以上のお付き合い宜しくお願い申し上げます。
さて、今年から読んでもらうだけじゃなく様々な疑問質問を投げかけます。時間許す限りディスカッション出来ればと思っておりますので、お付き合い頂けると幸いです。
2018/8/31
 最近店選びの段階でパンクしてしまい、どこにも行かず帰るパターンがあったりなかったり。
「○○に行け」的に指令くれれば参考にします。射程距離範囲内に限ります。
2018/4/16
 ちょっとだけカテゴリーを整理しました。
2017/5/9
 今さらですがTwitter始めました。使い方わかりません・・・
2017/2/7
 スマホ版をPC版と似たデザインに変更しました。
2017/2/4 
 PC・スマホ版に広告再開しました。
2017/1/1 
 PC用のみデザインをシンプルなものに変更しました。
ポチっと
お問い合わせ
アクセスカウンター
  • 累計:

  • ライブドアブログ